製本復元アルゴリズムの仕組み完全解説【中綴じ製本のページ順復元技術】
製本復元アルゴリズムの仕組み完全解説
中綴じ製本(ホッチキスで中央を留めた冊子)をスキャンすると、ページの順番が元の読み順と異なってしまいます。本ツールの「製本復元モード」は、この問題を数学的アルゴリズムで解決します。
中綴じ製本の構造
中綴じ製本とは、A3サイズの紙を半分に折り、中央をホッチキスで留めた冊子のことです。過去問集や問題集でよく見られる製本方法です。
なぜページ順が乱れるのか?
中綴じ製本は、複数枚のA3用紙を重ねて折り、中央で綴じています。そのため:
ホッチキスを外して順番にスキャンすると、用紙の物理的な順序とページ番号の順序が一致しません。
32ページ冊子の具体例
32ページの冊子を例に、ページの配置を見てみましょう。
A3用紙の並び方(物理的な順序)
A3用紙番号 | 左ページ | 右ページ |
---|---|---|
1枚目 | 16 | 17 |
2枚目 | 18 | 15 |
3枚目 | 14 | 19 |
4枚目 | 20 | 13 |
5枚目 | 12 | 21 |
6枚目 | 22 | 11 |
7枚目 | 10 | 23 |
8枚目 | 24 | 9 |
9枚目 | 8 | 25 |
10枚目 | 26 | 7 |
11枚目 | 6 | 27 |
12枚目 | 28 | 5 |
13枚目 | 4 | 29 |
14枚目 | 30 | 3 |
15枚目 | 2 | 31 |
16枚目 | 32 | 1 |
このように、A3用紙の物理的な順序とページ番号が複雑に入り組んでいます。
ページ番号の視覚化
製本復元アルゴリズムの数式
本ツールは、以下の数学的な公式でページ順を正しく復元します。
基本パラメータ
ページ配置の公式
各A3用紙における左右ページの番号は、以下の公式で計算されます:
左ページ番号
```
Left(i) = S + (2b - 1) × j + b
```
右ページ番号
```
Right(i) = T + 1 - Left(i)
```
公式の解説
1. 偶数位置の用紙(b = 0の場合)
```
Left(i) = S + (2×0 - 1) × j + 0 = S - j
Right(i) = T + 1 - Left(i) = T + 1 - (S - j) = S + j + 1
```
例: 1枚目(i=1, j=0)
2. 奇数位置の用紙(b = 1の場合)
```
Left(i) = S + (2×1 - 1) × j + 1 = S + j + 1
Right(i) = T + 1 - Left(i) = T + 1 - (S + j + 1) = S - j
```
例: 2枚目(i=2, j=1)
計算例の可視化
j=0, b=0] --> B[Left: 16-0=16] A --> C[Right: 33-16=17] D[A3用紙 i=2
j=1, b=1] --> E[Left: 16+1+1=18] D --> F[Right: 33-18=15] G[A3用紙 i=3
j=2, b=0] --> H[Left: 16-2=14] G --> I[Right: 33-14=19] style A fill:#2196f3,stroke:#0d47a1,stroke-width:2px,color:#fff style D fill:#2196f3,stroke:#0d47a1,stroke-width:2px,color:#fff style G fill:#2196f3,stroke:#0d47a1,stroke-width:2px,color:#fff style B fill:#4caf50,stroke:#2e7d32,stroke-width:2px,color:#fff style C fill:#4caf50,stroke:#2e7d32,stroke-width:2px,color:#fff style E fill:#66bb6a,stroke:#388e3c,stroke-width:2px,color:#fff style F fill:#66bb6a,stroke:#388e3c,stroke-width:2px,color:#fff style H fill:#81c784,stroke:#43a047,stroke-width:2px,color:#fff style I fill:#81c784,stroke:#43a047,stroke-width:2px,color:#fff
アルゴリズムの動作フロー
本ツールは以下のステップでページを復元します:
S = T / 2] C --> D[各A3用紙に対してループ] D --> E[公式でページ番号を計算
Left & Right] E --> F[A3をA4に分割] F --> G[ページ番号でマッピング] G --> H{全用紙処理完了?} H -->|いいえ| D H -->|はい| I[ページ番号順に並び替え] I --> J[正しい順序のPDF出力] style A fill:#2196f3,stroke:#0d47a1,stroke-width:2px,color:#fff style E fill:#ff9800,stroke:#e65100,stroke-width:2px,color:#fff style I fill:#4caf50,stroke:#2e7d32,stroke-width:2px,color:#fff style J fill:#4caf50,stroke:#2e7d32,stroke-width:3px,color:#fff
実装コード(Python)
実際のアルゴリズムは以下のように実装されています:
```python
def generate_booklet_mapping(total_pages):
"""製本ページマッピング生成"""
# ページ数を4の倍数に調整
if total_pages % 4 != 0:
total_pages = ((total_pages + 3) // 4) * 4
S = total_pages // 2 # A3枚数
mapping = []
for i in range(1, S + 1): # A3用紙番号 1 to S
j = i - 1 # ゼロベースインデックス
b = j % 2 # 偶数/奇数判定
# 公式の適用
left = S + (2 * b - 1) * j + b
right = total_pages + 1 - left
mapping.append((i, [left, right]))
return mapping
```
綴じ方向への対応
本ツールは、綴じ方向(右綴じ/左綴じ)にも対応しています。
右綴じ(横書き)
左綴じ(縦書き)
使用上の注意点
ページ数の制約
製本復元モードでは、総ページ数が4の倍数である必要があります。
4の倍数でない場合は、自動的にパディングされます。
対象PDFの条件
以下の条件を満たすPDFで最適に動作します:
1. 中綴じ製本をスキャンしたもの
2. ページが連続している
3. A3横向きレイアウト
実際の活用例
過去問の印刷準備
1. 中綴じの過去問集をスキャン
2. 本ツールで製本復元
3. 正しいページ順のPDFを取得
4. 家庭用プリンターでA4印刷
問題集のデジタル化
1. ホッチキスを外してスキャン
2. 製本復元で正しい順序に
3. タブレット学習用PDFとして活用
まとめ
本ツールの製本復元機能は、数学的アルゴリズムを用いて中綴じ製本のページ順を自動的に復元します。
技術的特徴
過去問印刷や問題集のデジタル化に、ぜひご活用ください。
📚 おすすめの学習サービス
受験勉強をさらに効率的に進めたい方におすすめのサービスをご紹介します。